まだ動きたい?415系FK513編成 最後のパン下げ[フルバージョン]
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 9月23日長崎新幹線開業によるダイヤ改正により前日の22日を
最後【一部例外を除く】に九州の415系100・500番台が全車引退しました
ダイヤ改正前々日から当日にかけて、疎開留置場所へ向かう姿が各地で見られました
FK513編成も住み慣れた鹿児島を離れ、
門司港駅へ向かいました
恐らく、これが最後の自走となりそうです
パンタ下降の際、下降させても再び上昇させる姿はまるでまだ動きたいと
抵抗しているように見えました
その時の様子をまとめています
真相はエアー不足で自動的に上昇していたと考えられますが果たして・・・
常磐線から九州へ、南福岡から鹿児島へ
交直流近郊形電車としては珍しく
流転の日々を送ってきた500番台
今までお疲れ様でした
ショートバージョンはこちらから
studio.youtube...
PS、鹿児島の人、特に見てほしいです
415系✨
本当にエモいです!
Bトレイン415系
大事に保管してます😊
自分が生きた証、415系Fk513編成という列車が確かに生きて、皆の為に走り続けてきたという証を、我々の心に刻みたかったのかな
意地と誇りと、魂を感じました
音楽や構文も最高にエモい!何だか長年活躍してた車両が引退してしまい、悲しいですよね。パン下げの時の抵抗、、、絶対まだ走りたかったんだろうなって思いました
415か、懐かしいですね。学生時代の頃に病院のボランティア活動に行くのに使っていました。今思えば、私は遅刻の常習犯で、しかも他人よりも要領が悪くて、とても役に立つ人材ではなかったものの、皆さんの支えでなんとか熟れたと思います。若かりし日の電車が消えるのは寂しくもありますが、新しい未来への歴史の一歩と前向きに考えます。
いやだ!俺はまだ走りたいんだ!
俺はまだ走れるんだ!って感じで
抵抗していたのかもしれませんね…
横から失礼します。自分もそう思います。
こういうのを見てしまうと、とても単なる偶然には思えませんよね‥‥
翌日見たら居なくなってたりして。
JR東 勝田車輌センター「もしもし九州さん?なんか知らんがお宅んとこの415系がウチに来てるんだけど?」
横から失礼します。
@@気まぐれトラック一人旅 このコメント個人的に好き
九州を始めて旅行したとき、九州色の415系を知らなかったので、常磐線って九州まで続いているのと勘違いした経験ありました。
九州でも415系引退とは、寂しい限りです。
元々常磐線の新色をまとった500番台が九州にやってきたことが
九州色の始まりですので、
あながち間違いではないのです(帯の色を赤とか緑にするか検討されたみたいですが)
ただそのせいかは知りませんが
車内窓サッシにいたずらで文字が刻まれているのですが
その中の一つに九州は常磐線のお古ばっかりと書かれてました
(なおその編成は一貫して九州配属)
今となっては見ることはできませんが・・・
幼少の頃京浜東北線は東北地方まで来るんだと思ってました。福島でそれっぽい色を見た気がするんだよなぁ。
@@percyoshiki 仙石線の103系のスカイブルー時代ですかねw
@@Connect_Rbx なるほどそうかも。ありがとうございました。
713や715の初期の塗色の白に緑帯は元々は九州発祥でしたが、それが715-1000がほぼ同じ色で東北でデビューしたらそれが彼の地で普及したという…
必死に抵抗してる415系・・・
正直言って僕も思い入れのある車両だったので引退するのはとても悲しいです・・・
まだ走れそうだと僕は思ってしまうのですが・・・
完全に消えてしまうまでに見に行きたいなって思いました。
3:11
Fo119編成の行き先方向幕が電化されてるように見える
貴方の心の中に譲渡です
最後は常磐線で里帰りラストランして欲しかったな😢
こんばんは、初めて書き込みをさせていただきました。1501編成は連結部にあった転落防止柵は取り外されたのでしょうか?
東日本在籍時から取り付けられていた転落防止ホロは九州転入後、そのまま使用されてます(同様に507/520もそのまま)
ただし、年々劣化がひどくなった為か、813系等で使用されているとおぼしき幌に現在は交換されています
地元の車両がいなくなるっていうのは、涙が出ます🥲
415系に今までありがとうございましたって言いたいぐらいです。
日豊本線415系引退しちゃったんですか!?
めちゃくちゃ悲しい😢
500番台はまだ残してほしかったな🙄💬
雀も415を見に来たんか。
常磐線を走行した経歴のある編成はついに1500番台のトップナンバーだけになってしまった。
これらの中には常磐線で万博中央駅に停車した車両も含まれているんだろうなぁ
パンタ下ろした編成が
常磐移籍組なので、エキスポシャトルとかすれ違ってそうですね
@@kitanokz6270 さん
なるほど、やはり車齢がかなり高い編成だったんですね。
おそらくEXPO'85開催よりも前には計画的に製造されていたと思うので、長きの活躍お疲れ様って感じですね。
今頃、またパンタ上がってるといいですね!
…逆に怖い?
築城臨で一時的な復活とか・・・
ないか(笑)
415の100番台、500番台本当にお疲れ様でした
これは泣ける
2:19 この光景、常磐線の勿来駅で留置された415系と重なって見えました。
九州の1500番台あとどのくらい活躍するのか・・
100番台、500番台長年お疲れ様でした
東日本の疎開というと
高萩とか神栖?でもみられたんですかね
1500番台は関門の後継車が決まり次第だと思われます
(もしかしたら、もう決まっているかもしれませんが・・・)
長くても10年未満ではないかと
ありがとう 415系
来年3月改正には下関エリアで運用復帰してー
チャンネル登録させていただきます。(^-^;
白電って門司駅と荒木駅した留置されてるところ知らないんですけど、どこにいますか?
動画にまとめましたのでそちらをご覧ください
逆に「中身は本当にボロボロで、パンタの整備も出来てなかったのか…」と思えてしまいました…
鹿児島の415系は多種多様に故障していたのでなおさら…
有り得そうなところがまたなんとも
分オイの415系も似たような所があり
人から聞いたら話ですが、ちょっと昔夜間留置で柳ヶ浦で止まっていた編成で
運転士さんが手歯止めと手ブレーキをかけ忘れていたら
エアーが抜けて流転、そのまま無人で引き上げ線まで転がっていったことがあったそうな・・・
他にも交直不転換で直流冒進したり
大分で壊れて485に救援されたりとか
やはりまだ走りたかったのでしょうか?
真相は本人(本車?)のみぞ知る・・・
誰か車両を買い取ってくれれば...
吊りかけ式なら、
ASEANに送ったら、
第二の人生送れないか?
(^^)
1500番台も疎開?でしょうか?
1500のFo1501とFm1515改めFo1515は改正後も動いているようなので一時的な留置だと思われます
815完全引退ですか?
415
東海顔の100・500番台が完全引退です
211系顔の1500番台はまだまだ走りますね
バカかな